2016年2月19日金曜日

1月14日は、「どんと祭」

突然ですが、みなさんは「どんと祭」って知ってますか?


筆者は前職で愛知県に転勤するまで、「どんと祭」は全国各地で行われている祭りだと思ってました(笑)
宮城県以外の方にはあまり知られていないようですので、書いてみたいと思います。


「どんと祭」とは、宮城県全域で1月14日に行われている正月行事のことで、神社の境内で御神火を焚き、正月飾り、昨年のお札やお守り、おみくじなどを燃やし、御神火にあたることで1年の無病息災などを祈願するお祭りです。平成17年度には仙台市の無形民俗文化財にも指定されています。神社の境内では露店も出店されます。

「なぜこの時期にこのネタを?」とお思いの方もおられるかもしれませんが、それはこの記事は筆者がYahooブログで今年の1月13日に書いたものを少し変えてUPしているからです。あしからず・・・と前置きはこのくらいにして本題に入ります。


近年は、エコ意識の高まりやごみの分別やダイオキシンの問題などにより、ビニール製の物は燃やせなくなりましたが、10年ほど前は燃やせていました。


仙台市青葉区にある大崎八幡宮で行われるどんと祭(松焚祭)が有名で、裸参りも同時に行われます。これも寒い日にあえて裸になり1年の健康を願うものです。


今年の1月14日は木曜日ですが、金曜日や土曜日などに行われる年もあり、祭りが行われる夕方の神社に近い道は大渋滞になります。また、駐車場は近くの学校の校庭を臨時駐車場として開放されています。


昨年2015年のどんと祭の写真をUPします。
ご覧いただけるとありがたいです。



どんと祭は17:00時ごろから始まり、最も燃えている18:00~19:00頃は炎の高さが3~5mほどになります。


どんと祭を開催している主な神社一覧
・大崎八幡宮(仙台市青葉区)
http://www.oosaki-hachiman.or.jp/festival/matsutaki/


・仙台東照宮(仙台市青葉区)
http://sendai-toshogu.or.jp/


・加茂神社(仙台市泉区)
http://kamojinja.org/index2.html


・鹽竈神社(宮城県塩釜市)
http://www.shiogamajinja.jp/topics/177.shtml


・竹駒神社(宮城県岩沼市)
http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/030200/030201/takekomajinnjya.html


これからの季節は温泉、ウィンタースポーツ、海の幸など魅力満載の宮城県にぜひお越しくださいませ!!

宮城県の主な温泉地
鳴子温泉、鬼首(おにこうべ)温泉、作並温泉、秋保温泉、遠刈田温泉 などなど

「安心してください・・・まだ間に合いますよ!!」

どんと祭は来年の1月14日まで楽しみにお待ちください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事を読んでのご感想、ご要望などございましたらご遠慮なくお書き下さい。