今日は2月22日は「行政書士記念日というテーマで書いていきます。
昔はお昼の時間に「今日は何の日」というコーナーをTVでやっていた事を想い出してしまいました。
それはさておき、何故2月22日が行政書士記念日なのかご存知でしょうか?
ほとんどの方は知らないのが普通だと思いますが・・・(笑)せっかくなのでこれだけでもおぼえてかえって下さい。
前置きが長くなりましたが、
2月22日の由来は、昭和26年に行政書士法が公布された日が2月22日だから。そして全国の行政書士の集まりで組織された日本行政書士会連合会(以下、日行連という)が行政書士記念日と定めました。
日行連いわく「行政書士の自覚と誇りを促し、制度の普及を図る」との目的を達成するのに相応しい日として、この日を「行政書士記念日」と定め、平成19年度より実施しています。
ということで、宮城県行政書士会は2月20(土)に「(東北弁)落語で知る行政書士のしごと」というテーマで一般のみなさまに行政書士ってこんなことをしてるよということを知ってもらうイベントを開催します。去年大好評をいただき第2弾です。
・落語を生で聞いてみたい
・行政書士に興味がある
・行政書士資格試験に挑戦中である
・行政書士に興味がある
・行政書士資格試験に挑戦中である
・行政書士って名前は知ってるけど何をしてくれる人か分からない などなど
お時間のある方はぜひ足を運んでみて下さい。
お時間のある方はぜひ足を運んでみて下さい。
お困り事の無料相談会も行われます。おひとりで悩まず一度ご相談ください。
主催の宮城県行政書士会のHP
http://www.miyagi-gyosei.or.jp/
日本行政書士会連合会のHP
http://www.gyosei.or.jp/
最後までご覧いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事を読んでのご感想、ご要望などございましたらご遠慮なくお書き下さい。